おすすめ本

【おすすめ本】「エッセンシャル思考」|多忙な日々を乗り切るための薬

こんにちは、ぎんたまです。

わたしが若い頃に読んでおけば良かったと思う本を紹介します。(所要時間:2分程度)

 

「エッセンシャル思考」|グレッグ・マキューン

 

 

 

あなた
あなた
銀行って業務量がハンパない。
時間がいくらあっても足りない…
ぎんたま
ぎんたま
その気持ち分かります。
業務は増える一方なのに、働き方改革の普及で業務時間が短くなっています。ほんと辛いですよね…

 

 

 

そんな悩みを持つ方に、ぜひこの本を読んでほしいです。

この本は、以下のワードに一つでも関心のある方は、絶対に読むべき本だと断言します。

 

 

☑ 仕事の生産性向上

☑ タスク管理

☑ 意思決定

☑ 時間管理

☑ キャリア戦略

 

 

 

この本では
「本当に重要なことに集中する方法」
「不要なタスクを切り捨てる思考」
「エッセンシャル思考」

を持つことの必要性とその鍛え方が
分かりやすく説明されています。

 

 

銀行で働く皆さんは、日々業務に追われ
時間が足りずに困っていると思います。

この本を読めば、そんな現状を打破することができます。

 

 

<例>銀行員の仕事

【エッセンシャル思考なし】
上司の言うことは絶対。とにかく来た業務をすべてこなす

【エッセンシャル思考あり】
「最も価値のある業務」に集中し、不要な作業を削減
→ この考え方はとても重要です。
限られた時間の中で成果を最大化するには、「やらないこと」を決めることがカギなんですね。

 


わたしはこの本を読んで
「”時間と労力を最大限活用するための必読書”」
だなと思いました。

 

なぜかというと、優先順位を見極めることで
仕事の生産性が劇的に向上し、ストレスが減るからです。
だから、なるべく早いうちにこの本を読んでおけば、キャリアの成長スピードが加速すると思います。

 

 


<私がこの本を読み実践したこと>

◆ 90点ルール
稟議書を見る上司は、何かしら修正したくなるもの。
100点を出したら120点を求められるので
私は70点ぐらいのクオリティで稟議書を提出してます。

※ 誤字や数字の誤りがあると、印象が悪くなる
ので注意しましょう。

◆優先順位づけ
担当企業を無作為にまんべんなく訪問することはNG。
わたしは、よりリターンが見込める先(純資産額が大きい等)に集中して訪問してます。

◆ やりたくない仕事を安易にうけない
 上司に仕事を振られたら、「今やってる仕事よりもそれを優先した方がいいですか」
といった感じで一言いうようにしてます。けっこう効果的ですよ。

◆ スケジュールの余白を確保する
スケジュールを詰め込みすぎると、想定外のことが起きた際にリカバリー
できなくなります。
わたしは、水曜日と金曜日の午後をリカバリー枠として予定を空けてます。

◆ 他の人に仕事をお願いする
女性のスタッフさんとひたすら仲良くなり、雑多な仕事は全てお願い。
小さなお菓子をこまめに渡すと効果的です。 

 

 


こんな感じで、日々の仕事の中で「不要なことを減らし、重要なことに集中する」ことを意識すれば、大きな成果を上げることができます。

 

 

銀行員目線で言えば、
銀行員は他の業種に比べムダに業務量が多いので、本当に価値のある仕事に集中することが成果を出すためには不可欠です。
だからこそ、エッセンシャル思考は銀行員にとって特に有効だと思います。
少しでも若いうちに、この思考を身につけておきたいものです。

 

 

🔹『エッセンシャル思考』を実践するための3つの行動

1. 『これは本当に必要か?』を常に問い続ける
👉 なんとなくやってる仕事を減らし、本当に意味のある業務に集中する

2. 上手に断る力を身につける
👉 『忙しいので無理です』ではなく、『今やっている〇〇の業務よりも、その業務を優先したほうがいいですか』と言う(=私がやってる意義のある業務が遅れますよと脅す)

3. 予定を詰め込みすぎない
👉 スケジュールを見直し、最優先の仕事に集中できるように調整する


📖まとめ:『エッセンシャル思考』でムダな仕事を減らし、成果を最大化しよう

📌 やるべき仕事を絞り込み、本当に価値のあることに集中する
📌 不要なタスクを削り、仕事の本質にフォーカスする
📌 銀行員こそ、エッセンシャル思考を活かして業務効率を上げるべき


🔹今日からできるアクション

今の業務の中で、「本当に必要な仕事」と「やらなくてもいい仕事」を分別する
会議や依頼をただ受けるのではなく、「これは本当に必要か?」を考える
『エッセンシャル思考』を読んで、時間の使い方を根本から変える

ぎんたま
ぎんたま
若いうちにこの本を読んでたら、もっと楽に仕事できてたのにな~
ぎんたま
ぎんたま
”明日やろうはバカやろう”
今すぐ実践!

 

※以下からレビューだけでも見てみてください。

ABOUT ME
gintama
30代前半の銀行員。「せっかく学ぶなら、アウトプットして他者の役に立ちたい」という思いから、情報発信を決意。