おすすめ本

【おすすめ本】「後回しにしない技術」|自己啓発の習慣を身につける”特効薬”|

こんにちは、ぎんたまです。

わたしが若い頃に読んでおけば良かったと思う本を紹介します。(所要時間:3分程度)

 

「後回しにしない技術」|イ・ミンギュ

created by Rinker
¥2,401
(2025/04/04 01:22:53時点 楽天市場調べ-詳細)

あなた
あなた
忙しすぎて勉強する時間がない。 やる気はあるけど、いつも後回しにしてしまう…

 

ぎんたま
ぎんたま
その気持ち分かります。 仕事に追われてると、資格の勉強などの自己啓発は後回しになっちゃいますよね…

 

自己啓発に取り組みたいという気持ちはあるけど、なかなか実行に移せないという方はぜひ本書を読んでみてください。
心の底からおすすめする1冊です。

 

わたしの活用例

わたしも若手の頃は、なかなか勉強する時間を確保できませんでした。
同期からも、だいぶ遅れを取っていたと思います。

そんなわたしだったんですが、この本を読んだおかげで、
それなりに難易度の高い
【国家資格】1級ファイナンシャルプランニング技能士
を取得することができました。

 

わたしがこの本をどう活用したかを紹介します。

 

実行力を高める3ステップ

資格の勉強が続かない理由は、「決心はするけど、実行が伴わないから」です。
本書では、実行力を高めるための方法として、
3つのステップ(①決心、②実行、③維持)が紹介されています。

 

1. 決心(強い動機を作る)

資格の勉強を続けるためには、「なぜそれを取るのか?」という明確な理由が必要です。
わたし的には、この 決心 が資格取得のうえで一番大切だと思います。

わたしは、資格取得をしないことのデメリット・リスクを徹底的に考えました。

<私は以下のように考えました>

 仕事で成果を出せなくなる
・仕事がつまらなくなる
・褒められることがない
・ひたすら叱責される日々…
・ストレスで健康にも悪影響

☑ 出世できなくなる
・将来、自分の後輩に出世をこされ、後輩が自分の上司になるかも
・同期より収入が低くなるかも

☑ 市場価値が上がらない
・転職市場では資格があると評価されやすい
・銀行員のスキルは汎用性が低い

☑ 将来の選択肢が狭まる
独立や副業を考えたとき、何かしらの専門性がないと厳しい
・会社に依存し続けるしかなくなる
・いやな上司に仕えた時の逃げ道がなくなる

こういったことを考えていったら、ゾッとしませんか?

わたしは、

 

 

これは今頑張らないと大変なことになる

怒り

 

という恐怖心に駆られました。

特に、将来後輩が自分の上司になると考えたら、居ても立っても居られなくなりました。

このように資格を取る理由を明確にして、
自分自身を鼓舞することで、資格取得につなげることができました。

 

2. 実行(小さく始める)

決心したら、すぐに実行します。継続させるために、小さく始めるのがコツです。

スキマ時間を活用する

  • 通勤時間は音声学習
  • 昼休みにスマホで学習

小さな目標を設定する

  •  朝起きたら、とりあえず参考書を開く
  • 「1週間で問題集を10ページ進める」
  • 「1日10分だけ勉強する」

 

 

3. 維持(習慣化する)

資格取得のためには、習慣化がカギになります。

毎日同じ時間に勉強する

  • 「朝食後に15分」
  • 「寝る前に1問解く」

周りの人に「資格取得」を宣言する

本書では、「公開宣言効果」と呼んでいます。
わたしも周りの人に公言することで、逃げ道を断ちました。

勉強記録をつける

「○ページ進んだ」「○問解いた」などを記録すると、達成感が得られます。
問題集に問題を解いた日付をメモしておくのも有効です。

こういった工夫をすることで、努力を継続させることができます。

 

まとめ

本書では、「実行力は、資質ではなく技術」と述べられていますが、
本当にその通りだと実感しました。

資格取得を成功させるためには、

決心 ✅ 実行 ✅ 維持

この3つのステップを意識することが重要です。

わたしとしては、決心
が一番大切だと思います。
それさえできれば、7割方合格したようなもんだと思います。

 

ぎんたま
ぎんたま
若い頃からこの本を読んでたらもっと結果残せただろうな~
ぎんたま
ぎんたま
”明日やろうはバカやろう”
即行動!

※以下からレビューだけでも見てみてください。

created by Rinker
¥2,401
(2025/04/04 01:22:53時点 楽天市場調べ-詳細)

 

ABOUT ME
gintama
30代前半の銀行員。「せっかく学ぶなら、アウトプットして他者の役に立ちたい」という思いから、情報発信を決意。